熟女はご意見番

2012年04月

「18歳に選挙権」は30年早い

DSCF0577


















12年4月23日 
朝日新聞朝刊



 上の4月23日付朝日新聞に「有権者って誰だ」という記事が
ありました。
ハンガリーでは16歳から選挙権、スイスでは中学生が「人間
には生まれながらにして選挙権がある」と訴えているとか。
高齢化が進む日本では「年齢別の選挙区」を提唱する研究者
がいるといった話も書かれています。

 おりしも最近の日本ですが、07年に成立した国民投票法で
法施行の10年までに成人年齢と選挙権年齢を18歳に引き下
げる附則が、期限先送りとなったそうですね・・・。

 選挙権を18歳からにして有権者を増やそうというプランは
いかにも大政党が考えそうな話ですが、ご存じのように最近の
投票率をみると、20代は20%代、30代は30%代と低率で、
年代が進むほど上昇しているのが現実ですよね。
 要は若者は選挙というよりも政治や社会の動向に関心がない、
あるいは「どうせ投票してもね~・・・」と諦めもあるのでしょう。
(我々人生を長く生きた大人はもっと諦めているよね・・苦笑)

 今、所属している研究所において私の研究テーマは「アメリカ
市民の政治参加手法」。米国の大学院の教授や博士課程に
留学している日本人学生の協力でレポートを取り寄せています。
 
 アメリカの政治参加率は減少傾向にあると回答してきています
が、それでも18歳~24歳の参加が 49%ですからねー・・・・。
(日本でいえば50代のランクですよ・・・)


民主主義


















             



                                           イラスト:NEWROCK YUKO 
 
 アメリカをまとめた後はヨーロッパに調査をかける予定ですが、
何といっても民主主義(デモクラシーとはギリシャ語を語源とし
demos(人民)と kratos(支配)とで人民支配・・・、すなわち
「人民統治」の意味) のDNAが違うことを感じますよね~
自分たちの国のことは市民が最終決定をするという、個人の覚悟
と責任感が日本人にあるかと問えば、いかがなものでしょうか。

 陰で政治家の非難を百万回しても政治は変わらないでしょうし、
そもそも、政治家の在り様も、防衛や外交のお粗末さも日本人の
意識レベルそのものだと感じているのですが・・・。

 戦後日本で失われてきたものは「公共心と恥」と言われますが、
アメリカを調べていて思うことは、子どもの頃から学校を中心に
「自治とは何か」、「どのような手法で市民参加ができるのか」など
がブレーンストームや、フィールドワークにより教育されています。
 日本では(戦前は勿論)そういう教育が行われた形跡はないけれ
ど、三丁目の夕日の時代迄はコミュニティで、親や教師や近隣住民
が毎日の暮らしを通じて子どもに実践で学ばせてきたのですよね。

 ノースカロライナ州の事例として、
2012年度には、幼稚園から小学校5年までに「リーダーシップと
国際教育」を学ばせ、グローバルコミュニティへの社会貢献を育成
しているとのレポートもあります。
(まだ非公開なので詳細は語れませんが手続きを経て公開予定)


 以下はアメリカの高校1年生のケーススタディです。↓↓

「ブッシュ政権の経済諮問会議の1メンバーとして、本土防衛、財政
赤字、税制改革、教育改革などからトピックをひとつ選び、大統領に
アドバイスせよ。その際には大統領の一般教書演説、記者会見など
を参考にして、ビジネスリーダー、ロビイスト、歴史家、経済と政治の
専門家と長時間話し合ったと仮定して小論文を書け」

 このテーマを扱う高校はエリート校に限らずごく普通の学校とのこと。
このケースを読んだ時、「こういう過程を当然に経てくる国の市民には
そりやー、叶わないよねー」と感じました・・・。

 日本の親も教師も役所の関係者も「良い大学を出れば何とかなる」
なんて、まだ考えている様相ですが、認識が大アマではないかな。
知識も教養も必要ですし、日本はそれも低下の傾向ですよね・・。
でも、グローバルな社会で生きていくには、子どもの成績や教育以前
に大人の頭を切り替えないと・・。

 18歳から選挙権を与えれば自覚が生まれるものでなし、前提として
子どもの頃からの市民教育が必要だし、更にそれ以前に私たち大人が
市民としての「覚悟と責任」をどう担うかではないでしょうか。
まあ、速足で実現しようとしても30年はかかる話になりそうですね・・・。





 






腹部の脂肪とり最先端・・・

DSCF0585
















   「 お腹周りの脂肪はいかにしたらとれるのか?」という極めてストレート
で関心の高いテーマを調べに探検してみた極秘情報をこっそり・・・。

 私は住まいの近所でクリニックを開業している成人病予防の専門医の
もとに定期的に出入りをし,チェックを受けています。慶応大学医学部の
出身、東海大学教授を兼ねているアンチエイジングでは第一人者と言わ
れるKドクター。(特別の施術や検査を除くと、大半は保険診療ですが)

 ある日我が家のポストに「肥満はお医者さんでお安く安全に治療できます」
(肥満治療、通常29.000円を83%offで  4800円)と書かれたチラシが投函
されました。
 どうやら街頭部分に注射をして、脂肪を溶かし出すという手法のようです。
「この値段でホンマかいな?」と思い、K先生に会った折、この方法につい
てご意見を伺ってみました。

 K先生は、
「これまで切除法や吸引法などがあったが、いずれもリスクがあり、事故も
起きています。今比較的安全とされているのは、レーザーを使って脂肪を
溶かす方法ですね。必要があれば紹介しましょう」との回答でした。

 ちなみに私はあと5kgの減量をすれば理想の体重とされており、お腹まわ
りの脂肪をなくせば確かにスリムになるでしょうねー。昔は身長160cmで
 45kg。ホント、あの頃は何を着ても似合っていた感じがします(笑い)。
但し、いわゆるBMIの数値でみると今も「普通」なんですけどね・・・。

 で、「最先端のレーザー治療とはどんなもんかいな」と紹介された銀座の
クリニックを尋ねてみました。

 銀座2丁目にあるややお派手なビルのワンフロアーを借り切って、対応も
懇切丁寧。勿論保険外診療だから、これは高額だろうな~と感じました・・・。

 クリニックの看板上は「美容外科」ではなく、形成外科の医師が複数名いて、
大半が慶応病院にいます(いました)ということで信頼を担保しているみたい。
 40代くらいの院長が挨拶にいらして、その後で30代の若手医師がカウン
セリングの対応をしてくれました。

 説明によると、ULTRA  ACCENT というアメリカ製の器具を使い、脂肪細胞
を破棄することで脂肪を解かし、その後血管やリンパ管に取り込まれて体外へ
排出するとのこと。腹部とわき腹6ケ所を4回治療するコースで、70万円。
 これだけでも「おおっ!」と思うのに、脂肪を取り出した後のしわ状態を綺麗
に補正するのに、Thermo Rebirth(サーモリバース)という器具で、熱収縮を
起こし、コラーゲンの新生を促すことが望ましく、この費用が約28万円。

合計すると何と100万円ですよ~

 もし私が歌手とか女優とか、あるいはファッション、美容系の仕事を持ってい

たらプロポーションは稼ぎに影響する筈だから100万でも300万でも払うけど、
リバウンドもあり得るでしょうし、ウエストを細くしたところで「昔の洋服が着れ
ます」以外の良いことは特に無さそうだから 「やーめた!」ですね(笑い)。

 後日K先生にこの報告をしたところ、「僕はせいぜい50万円かなと予想して
いましたが、それはすみませんでしたねー」と苦笑されていました。
(私はせいぜい2~30万円だと思っていたのですけどね・・・)

 余談ですが、最近は例えば東京大学附属病院のような普通の総合病院で
も、形成外科は事故や病気や先天性の形成だけでなく、アンチエイジングや
美容系の治療も始めているようです。(自由診療は経営効率が良い・・・)
 身体内側のアンチエイジングに留まらず、外形も若々しくありたいという
ニーズが日本の熟年にも増えてきたということでしょうね。

 そういえば、妻はずっとアメリカ暮しですという男性や、N。Yで何十年と仕事
をしてきた人から、アメリカ人の女性は中流クラスでも過半数は顔のしわを取る
のが普通だと10数年前に聞いていました。老いた顔はできるだけ人に見せない、
というある種のマナーみたいな感覚らしいです。
 寿命が延びた末、余裕のその傾向が最近日本にもやってきたのでしょうか。






1914年に復原された東京駅

DSCF0580














(まだ工事中ですが)


   都心も都心、東京駅の丸の内駅舎が5年の保存・復原工事を経て、
ようやく「おおーっ!」と歓声を上げたくなるような赤レンガの華麗な
姿を現しました。
見慣れた駅舎は2階建でしたのに、クラシックな3階建てです・・・。

 まだ工事は続いており、丸の内中央口はクローズされていますが、
現場で工事に携わるヘルメット姿の関係者に聞きましたら、完成は
2012年 10月とのことで、同時に(この建物内に設備される)
東京ステーションホテルが開業されます・・・。
東京駅に泊まるなんて、ウーン、格好いいよねー!

 DSCF0579




 












 もともと東京駅は1914年(大正3年)、辰野金吾の設計により
3階建てで開業されました。
それが1945年(昭和20年)、空襲による火災で3階部分などが焼失し、
1947年に2階建てにして戦災復興工事が完了し、2006年まで
その当時の姿で存在していたものです。

 2007年から保存・復原工事が始まって以来5年。巨大地震にも耐え
られる構造建築でJRは大きな予算を費やしてきたのでしょうが、
日本の伝統を伝えられる美しい姿は、国際的にもアピールできる素晴
らしい建物と、素人の私も誇りを感じますよ~

 以前、東京都庁の後輩に招かれて、新宿の東京都庁で国際化に向
けた「在住外国人への対応」を討論する会議に出たことがあります。
 その時、石原慎太郎知事が同席しており、彼は高層の会議室から
東京の街を見下ろしながら、「先進国の首都でこんなに調和がなく
てんでバラバラに建物をつくる見苦しい街はない」と言っていましたが、
そこそこ世界を回ってきた私も頷くものはありますね・・・。

 東京はおろか全国いたるところで古い貴重な価値を壊して、新しいが
特徴の薄い建物に次々替え、金太郎飴のような街ばかりの現状・・・。
東京駅舎が「古き洗練された日本の文化を守る」という投げかけをし、
根源を見直すような影響を及ぼしてほしいと思いますね。

<東京ステーションホテルは5月7日から予約開始ですよ~>

DSCF0581



ロンドン五輪のユニフォーム

DSCF0583












日本橋高島屋
の正面玄関で



 ロンドンオリンピック(第30回)までおよそ100日。
日本橋の高島屋に行きましたら、日本代表選手団の公式ジャケットが
公開されていました。
ジャケットはどう決まるのかといえば、日本オリンピック委員会(TOC)
に高島屋がデザインを提案し採用されたということのようですね。

 左の赤と白の上下は、開会式と式典用で、
 右のグレー系は渡航用と説明されています。

いずれも非売品で靴は公式ではない(自由に選択?)と書いてありました。
元気のない日本に「やったねー!」という歓喜をたくさん与えてほしいよねー。

※競技場で着用するスポーツウェアは別に用意され、そのレプリカを
 ミズノが販売するとか。これは相当数が売れそうで、毎回ミズノだったよう
 に思いますが。オリンピックは裏から見ると大きな利権が動く・・の一端
 かなー。

※ちなみに選手団は何人で、費用はどのくらいになるのでしょうか。
 2008年の北京オリンピックは、選手が約340人、役員が240人で
 合計580人程が参加しています。仮に今年もほぼ同数とすれば
 1着5万円として2種類で1名あたり10万円位はかかるでしょうね。
 ⇒580人× 10 万円= 5800万円

 これに選手にはスポーツウェアが支給されるから(1人2組は必要でしょう)
  340人 ×25 000円×2組=1700 万円

 更に表面に出ない費用がいるでしょうし、競技によっては何枚ものウエア
 が必要でしょうから、1億円以上はかかるかなと勝手に想像しています。



 

都倉俊一が語る音楽昨今

DSCF0554


















 都倉俊一さん
(国際文化会館で)



 知人のお声がかりで、4月18日(水)、4~50名の集まりに参加して、
そこに招かれた主役は都倉俊一さん。
ご存じの作曲家・編曲家で、2010年からは日本音楽著作権協会の会長。
学習院大学の学生だった頃に中山千夏の「あなたの心に」でデビューし、
1970年代にはピンク・レディや山口百恵の歌を作って有名に。

狩人の「あずさ2号」、山口百恵の「ひと夏の経験」、山本リンダの「どうに
もとまらない」も衝撃的でしたが、何といってもピンク・レディのヒット曲は
殆ど都倉俊一が手がけたもので、「ペッパー警部」、「渚のシンドバッド」
「ウオンテッド」、「UFO」、「サウスポー」など等・・・。

 1948年生まれの団塊世代で今年63歳だそうです。40年以上前から
の活躍ぶりに70歳を超えた大御所イメージでしたが見た目は50代にも。
身長は175cm以上ありそうで、ゴルフは「ハンディ2」の腕前とか。

  2011年の西洋音楽渡来から130年を経た今日迄、大衆文化としての
日本の音楽にどう関わり、どう変貌するかの話が面白かったですね・・・。
 
 もともと西洋の音楽は教会が中心で、キリスト教では神を音で表現する
ことが原点にあり、19世紀、世界の音楽はヨーロッパが主役でした。
 20世紀はバトンがアメリカに移り、黒人が悲しみをブルースとして歌い、
それがロックンロールに発展するなどして、西洋音楽の音階を変えたので
すが、21世紀は人口の3分の1を占めるアジアの時代・・・・。

DSCF0553
























 ピアノの鍵盤を見ると分かるように、音楽は12音階がベースにある
けど日本は5音階による音楽が大半で、俳句の5・7・5にも関連して
エイトビートに代表される8つのリズムに乗るんだそうです。
 その意味では音楽には、音階、リズム、和音などにより国籍があると
いう説明は興味深いものでした。確かに音楽で国が想像できますよね。

<7,8年後にレコード会社はなくなる?>

 
 CDの売上を見ると、2001年に 6000 億円が2010年には2800億円
に激減したそうで、カラオケも飽和状態。
「これから音楽はモノから空気になりますと」ーなんですか、それは?!

 今後、クラウドコンピューター時代になると、音楽はバーコードで拾う
もので、いわば配信ですむからCDを買う必要がなくなって、創る人、
演奏する人、聴く人、買う人ともにレコード店は不要になるのだと・・。

 相変わらずお騒がせは中国みたいですよ。
山口百恵の「赤いシリーズ」が中国で観られており、都倉俊一作曲の音楽
も同時に流れるのだけど、印税は全く入ってきませんと。
 何せ共産主義の国だから、海賊版をストップできる技術は開発されて
いても、15億人のガス抜きをするために、ただで見せよう、聞かせよう、
与えようという国家の主導に著作権は叶わないということでしょうか。
 
 
 都倉さんは予想通りのダンディでしたが、外交官だった父親の仕事に
伴って小学生と高校生の時代をヨッロッパで暮らし、国際感覚も豊かな上、
幅広い教養を磨かれたようで、学識が豊かな話を聞かせていただきました。
 永年プロの道を歩いた人の経験談は含蓄が深く、楽しいものですね。

<ピンク・レディ・・、最初の名前は「ミカン箱」!>

 そうそう、静岡県出身のピンク・レディは、中々芸名が決まらず当初
「ミカン箱」と付けたそうです(笑い)。それじゃーまずいでしょうと、都倉さん
が赤坂プリンスホテルのbarで考えた名前が、カクテルで思い浮かんだ
「ピンク・レディ」だったとか。
 「ペッパー警部」という曲名もレコード会社の編成会議で反対されて、
危うくB版になるところをスッタモンダしてA版となり、ミリオンセラーになった
そうだから、人の運命はいつも綱渡りみたいなものなんですね~



 

プロフィール

mitanews