熟女はご意見番

2014年02月

皆なが少しづつ社会貢献を

DSCF2625









1999年春に
品プリのコート
にて










 えっ、この写真はどこの誰ですかって?
今から15年前のテニスコートで、ある雑誌のカメラマンにより
撮影してもらったやや若い時代の私ですが、
こういう動きのあるショットはプロしか撮れないですね・・・。

 今でも足をもたつかせながらテニスを週2回続けています。
その実力は押して知るべしですが、今回の話題はそういう類
ではありませんで・・・。

 先日日曜の午前中にテニスを終えて、コート内のレストランで
仲間とランチをしていましたら、ある30代後半から40歳前後の
綺麗な女性を紹介されまして・・・。

 聞くと、元ミス日本で、弁護士の夫人で・・・今はテニス三昧の
毎日で、プロ登録はいつでもOKとか。
 練習のためにこのコートに通う時期は、週に数回のプライベート
コーチを付けて、あとは試合のためにどこなりと遠征して・・・。

(都心でこういう練習法でテニスを生き甲斐にしている人は、
多分、年間数百万円がかかるかなと思いますよ~)
 
 で、彼女に向けた私の発言ですが、
「それで、プロを目指しているのではないとしたら、そのパワーは
テニスだけでは勿体ないですね~ テニスは遊びにして、残りの
予算やモチベーションは日本の社会をよくするために生かして欲し
いなぁと思うのですが・・・」

 彼女は「?!」と感じたらしく、笑っただけで、またコートに戻って
いきました・・・・。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 28日の早朝から日本IBMの副社長をされて、そのあとも様々な
要職に就かれている人の講義を伺いました。
 たまたま先日アメリカから帰国したばかりの大学生を同行したの
ですが、見えている課題には共通項がかなりの多数を占めている
みたいです。

  日本の「教育」は教えて育てるですが、英語でいう「education
は原義的には「引っ張り出す」という意味で、この差は今でも続いて
おり、特に「公共心」を左右しているのではないでしょうか。






 
  

ガラパゴスな若者の途中塾

57-s




2013.4.19
童門冬二さん
(作家)と・・









  DSCF2255





                 
                         2013.10.18
                     石橋哲さんと
                     原発の勉強会









 
 遡れば2006年から今は亡き筑紫哲也さんを塾長に始まった勉強会
が『途中塾』でした。その後ボスを失い、中断を経て、今また塾が動き
始めます。(2,013年11月から一般社団法人になりました)

 http://tochu-juku.com
   4月からの開講に向けてホームページを
                  公開しました。まずはご覧ください。

 途中塾とは別に、10年くらい前から自宅を開放して大人と若者が集い
会食をしながら学びあうスタイルでイベントを開いてきたので・・・、
私としてはその延長ですが、多少組織めいたものにすると好き勝手に
やれない分、やや面倒なことも起きるのですが(苦笑)、最大の財産と
誇りは塾生たちです。
 ・・今の日本にはきわめて少数のー絶滅品種ともいえるガラパゴスなー
若者が集います。ホームページで自己紹介しているので応援ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 戦後しばらくは「末は博士か大臣か」が願望で、私たちの時代には
学生運動が起きて、国や社会のために何をするかを考え、議論し行動
する若者が20%~30%と相当数いたものです。(勿論大多数はノンポリ
でした。彼らは時代が変わろうが今もノンポリ路線かな・・笑い)

 私も末端にいながらも行動する学生で、時には逮捕覚悟で国家権力と
鬼ごっこや隠れんぼをし、刑事の父親とはよく衝突していました。
 当時4年制大学の進学率は5~6%で、女子は僅か2~3%の時代です。
だから自分たちが行動せずして誰がこの国を背負うのか・・・と存在自体が
エリートだった学生は立ち上がったという背景があったように思うのです。


 今は高学歴になったけど、親も本人も安定志向で、保身優先に映ります。
まずは目先の利益を考えて・・・が当たり前かもしれません。
その割には、国の舵とりや国民のルールを決める政治に関心を持たず、
方向が怪しげになってきてもノーテンキな印象です。
 世界や日本が変化しているのに「安定であり続ける筈」という思い込み
には不安で怖いものがありますよね・・・。

 「若者はバカじゃない、とおに国を諦め、捨てている」という意見も聞いて
おり、そうかもしれないと思います。でも、だからと言って、何もしないことが
正当化されるのでしょうか。私はやはりドンキホーテでも立ち向かう人を
応援したい。人生は有限なんだから・・・。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 この塾は寺子屋で、やや大げさですが『平成の松下村塾』を目ざして
おり、プラス『社会派のタレント事務所』を兼ねています。

 松下村塾もそうですが、幕末や明治の初期にあった塾や学校は地元
町民の(資金や食料)持ち寄りで学びの場が用意されてきました。
教育こそが社会を進化させられると人々が考えていたのでしょう。

 長野県は長い間「教育県」として評価されてきましたが、
中心地の松本で明治の初期、全国に先駆けて開校された『開智学校』は、
住民が資金を出し合って校舎を建設し、東京から校長を招き、その校長は
至る所から優秀な教師を集め、公開授業をしながら地元の人々に教育の
重要性を説いて歩いたのです。

 学校の原点はここにあるのだと思いますが、
もはやおとぎ話みたいな世界になってしまいましたね~

 とはいえ、途中塾はそんな理想を掲げて開講します。
応援団の皆さまには、塾生の奨学金や講師謝礼に使う「年会費」をいただき
ながら、授業を公開し、共に参加いただくシステムを検討中です。

 高校生から35歳までの「日本のチェンジに挑む行動派の若者」をご存知で
したら、ホームページを通じて入塾を推薦してください!!






変化への対応・日米の人材差

DSCF2566





1月28日右が
野副正行さん
(早稲田大学)







 28日に大学で打ち合わせがあり、その延長で勉強会と懇親会に誘われ
ました。
 勉強会の講師は野副正行さん・・㈱出版デジタル機構の代表取締役で、
テーマは『インターネット時代のコンテンツ産業』でした。
 当日の参加者は大半がマスコミ系だったので、特に新聞はどんな手法で
生き残れるかが重大な課題として横たわり、集中力ある勉強会でした・・・。

 野副さんはSONYで33年間を過ごし、20年間はアメリカでエレクトロニクス、
通信、エンターティメント(映画・音楽)のマーケティング、新規事業開発をされ
てきた実力派。
 1996年からハリウッドに移り、SONYピクチャーズの副社長、社長となって、
その名前が有名になりましたよね・・・。
 SONYの本社常務、Vodafone 副社長を経て、2012年から現職です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

野副さんは話の結論としてこんなまとめをされました。

(1)Copy に頼らない価値とは
  ①即時性⇒はじめてのもの、再現性のないもの
  ②個人化⇒「あなたのもの」はコピーできない
  ③原本 信憑性⇒「ピカソの描いた・・・」
  ④全く新しいもの
  ⑤検索力⇒見つけやすさ 新しい価値

(2)企業経営力とは
  ①Valuable ⇒価値を生み出す力
  ②Paring    ⇒稀少性
  ③Inimitable⇒模倣困難    ①~③により差別化
  ④Organize⇒組織化      ①~③を組織する力

≪変化に対応する力とは≫
  
  オーナーシップが変わっても、社会が変わっても、先取りできるキャラクター
  (感性)を持つ人が生き残る。
  アメリカの映画産業の凄さは、出版社、放送局、映画会社、新聞社などが
  手を組んで、新しいものを生み出すこと。
  更に、例えば映画制作において、「あいつの強いところに対抗する」のでは
  なく 広報活動のためには(当初、怪しげにみられた)You Tube とも組むと
  いうセンスや感覚に優れているという。

  他方、日本は各分野で協働することはしないで、単独での利益をめざす。
  新聞社同志が競い、映画会社同士が競うのだが、今の枠組みの中で考え
  るだけでは何も変わらない・・・


  
結果は、「井の中の蛙、大海を知らず」に近いかもしれませんが、日本は
  政治も役所も、そして住民も『今を変えたくない人ばかりの集まり』かもしれ
  ませんね・・・。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    勉強会のあと、懇親会の席で野副さんとお話をさせていただきました。
若い人材の採用について。
「ピンからキリまで」の言葉がありますが、欲しいのはピンかキリのどちらかで、
中途半端な(?)真中はいらない
、どのみち結果を出すまで育つのは10人に
1人だから、エッジの立った人材をということでしょう。

 脇にいらした大手新聞社のOB記者が「うちの社は以前から学歴には拘って
いませんよ」との発言があり、SONYも同じ方針できたみたいですね~
 子供の頃から「良い大学へ」を子育ての主要目標にしている母親たちと、
最先端の現場にいるトップの方針との大きなギャップを感じました。
つまり、マニュアルにのっとり、「目立たない、平均的」な人材は、グローバルな
世界で戦えない危惧感をトップは肌身で感じている・・・。

 今の日本社会はマニュアルに基づいてまるでロボットを育てているようなもの。
それが深刻な実情になりつつあることを親も教師も考えないといけないですね。






 
 
プロフィール

mitanews