DSCF2566





1月28日右が
野副正行さん
(早稲田大学)







 28日に大学で打ち合わせがあり、その延長で勉強会と懇親会に誘われ
ました。
 勉強会の講師は野副正行さん・・㈱出版デジタル機構の代表取締役で、
テーマは『インターネット時代のコンテンツ産業』でした。
 当日の参加者は大半がマスコミ系だったので、特に新聞はどんな手法で
生き残れるかが重大な課題として横たわり、集中力ある勉強会でした・・・。

 野副さんはSONYで33年間を過ごし、20年間はアメリカでエレクトロニクス、
通信、エンターティメント(映画・音楽)のマーケティング、新規事業開発をされ
てきた実力派。
 1996年からハリウッドに移り、SONYピクチャーズの副社長、社長となって、
その名前が有名になりましたよね・・・。
 SONYの本社常務、Vodafone 副社長を経て、2012年から現職です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

野副さんは話の結論としてこんなまとめをされました。

(1)Copy に頼らない価値とは
  ①即時性⇒はじめてのもの、再現性のないもの
  ②個人化⇒「あなたのもの」はコピーできない
  ③原本 信憑性⇒「ピカソの描いた・・・」
  ④全く新しいもの
  ⑤検索力⇒見つけやすさ 新しい価値

(2)企業経営力とは
  ①Valuable ⇒価値を生み出す力
  ②Paring    ⇒稀少性
  ③Inimitable⇒模倣困難    ①~③により差別化
  ④Organize⇒組織化      ①~③を組織する力

≪変化に対応する力とは≫
  
  オーナーシップが変わっても、社会が変わっても、先取りできるキャラクター
  (感性)を持つ人が生き残る。
  アメリカの映画産業の凄さは、出版社、放送局、映画会社、新聞社などが
  手を組んで、新しいものを生み出すこと。
  更に、例えば映画制作において、「あいつの強いところに対抗する」のでは
  なく 広報活動のためには(当初、怪しげにみられた)You Tube とも組むと
  いうセンスや感覚に優れているという。

  他方、日本は各分野で協働することはしないで、単独での利益をめざす。
  新聞社同志が競い、映画会社同士が競うのだが、今の枠組みの中で考え
  るだけでは何も変わらない・・・


  
結果は、「井の中の蛙、大海を知らず」に近いかもしれませんが、日本は
  政治も役所も、そして住民も『今を変えたくない人ばかりの集まり』かもしれ
  ませんね・・・。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    勉強会のあと、懇親会の席で野副さんとお話をさせていただきました。
若い人材の採用について。
「ピンからキリまで」の言葉がありますが、欲しいのはピンかキリのどちらかで、
中途半端な(?)真中はいらない
、どのみち結果を出すまで育つのは10人に
1人だから、エッジの立った人材をということでしょう。

 脇にいらした大手新聞社のOB記者が「うちの社は以前から学歴には拘って
いませんよ」との発言があり、SONYも同じ方針できたみたいですね~
 子供の頃から「良い大学へ」を子育ての主要目標にしている母親たちと、
最先端の現場にいるトップの方針との大きなギャップを感じました。
つまり、マニュアルにのっとり、「目立たない、平均的」な人材は、グローバルな
世界で戦えない危惧感をトップは肌身で感じている・・・。

 今の日本社会はマニュアルに基づいてまるでロボットを育てているようなもの。
それが深刻な実情になりつつあることを親も教師も考えないといけないですね。