DSCF3929










アンマンで
購入した人形






 今やヨルダンと言えば「イスラム国」による人質事件との関わりで
「おお、怖そう!」と思いがちですが、2000年に首都アンマンと近郊に
行った時にこんなかわいい人形を買いました。民族衣装を着ています。


DSCF3922

























DSCF3931

 





ハンドメイド
の刺繍が素敵
ですよね~










 アンマンではシルクのロングドレスも買いました。
王国なので購入した店の雰囲気から、貴族階級のドレスだろうと
思いますが、私は平民なので中々着る機会がありません・・。

 このドレスを店で見て贅沢かなと諦めホテルに帰ったのですが、
やはり欲しいなぁ、でもタクシーを頼んでも遠いよね~と悩んで
いたら、道連れだった同い年の友人が『私もいくから行こう!』
と一緒に連れ添ってくれて購入したものです。

 東京芸大でピアノ教師をしていた彼女とは、翌2001年9月に発生
し、世界が凍りついた『9.11同時多発テロ』の1週間後に、2人で
(予定通り)ヨーロッパに向けて旅立ちました。(空港に人影が
ない中、イタリアもフランスも観光客はガラガラでした・・)

 その彼女は2002年7月13日、パリ発全日空便で日本に帰る途中、
シベリア上空にて急性心不全で突然の死。様々な想いが蘇ります。

////////////////////////////////////////////////////////

 ヨルダンへはヘブライ大学でユダヤ思想を学んだ日本人の研究者
と共に
イスラエル、パレスチナ、ヨルダンに旅をしました。

オリーブの樹木以外は緑が見当たらず、乾いた大地のもと、

エルサレムではユダヤ教、キリスト教、イスラム教、いずれもが

聖地を奪い合い、2000年に及ぶ紛争や衝突が絶えることなく続い
いる・・・。
 

 遠い日本からはまるでイメージの湧かない中東でしたが、現地
の空気を吸って、肌感覚で人が宗教に頼る背景を感じましたし、

イエスキリストの足跡を辿り、ゴルゴダの丘を歩いて初めてその
在を認識し、パレスチナの領域で人の警戒心を感じ、ヨルダン
難民キャンプに入って中東の宗教対立や人が生きる苦悩を感じま

した。

 

 更に危険に踏み込んでレポートを送り続けてくれた後藤健二さん・・

20日から生還を祈って連日深夜までテレビに張り付いてきましたが、

今回ばかりは国家や人間の無力を感じますね・・・。