DSCF4358



























     7月2日、日本記者クラブで、人口問題民間臨調による調査・報告書として
『人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃』が刊行されたことの記者会見が
ありました。

 最近人口問題が社会にもたらす影響について、データ分析が開示されるように
なり、今まで「少子高齢化」が盛んに言われるようになったとはいえ、こんなに
急激かつ世界に類を見ないような人口減、超高齢化、生産年齢人口の急減は
衝撃的としか言えません・・・。

 この日の会見は、人口民間臨調を代表して、日本学術会議議長の大西隆さん。
元々は、東大教授で都市工学の専門家です。(現在は豊橋技術科学大学学長)

 昨年から人口減が始まり、現状の出生率だと、2040年から毎年100万人づつ
減少する結果、10年で1000万人づつ減る計算になり、2100年には5000万人。
(今の約40%に)人口減は、生産年齢人口・・働き手を失うことにより政治・経済・
社会・文化、どれをとっても国力が衰退し、やがて生活インフラが崩壊していく
「負の連鎖」がすでに始まっているとの解説でした。

(欧州など、小さくて豊かな国があるのですが、日本の問題は、急減な人口減,
高齢者に向けた社会福祉費の増大、1000兆円を超える負債を抱えて、経済の
縮小過程をどう運営するかが迫られる異次元の課題として横たわりますね)

この本は第9章までと政策提言で構成されています。ぜひ読んでみてください。
(6月30日発売 新潮社 1500円)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  その中の6章に『人口問題とシルバー民主主義』の表現がありました。
聞きなれない言葉ですが「多数派となった高齢層が、若年層、次世代から搾取する」
これがシルバー民主主義の問題だとあります。ナル程、搾取ですか!

 高齢者を主な対象とする社会福祉予算が(国の歳出の)3分の1を占め、
子どもや若者への教育費は5%でしかなく、子どもの貧困率が世界の4番目に高い
実情を考えると、高齢者が「元気で楽しく暮らしています」だけではすまず、もう少し
社会貢献をすべきだろうと考えていた矢先なので、「シルバー民主主義」にはとても
インパクトを感じたものです。

 片や寄り添う大人がいないまま忙しいサイクルに追い込まれている子どもたちに
寄り添うことは、シルバーでも十分に対応できるのだから、高齢者を活用するシステム
をつくれればいいなぁと思いますよね。