DSCF0537






















  4月10日、高校の同級生と共に、舟木一夫を追いかけて
50周年記念コンサートに大宮まで出かけてきました。
前から12列の真ん中。よーく見えて、よーく聴こえましたよ~
(本当は有楽町の国際フォーラムで席を取りたかったけど
 満員御礼で最後列の隅以外はOUTだったのです・・・)

 舟木のステージは、去年の10月に甲府で開催された西郷輝彦
三田明との青春トリオを聴いて以来ですが、声の艶とボリューム
は若い頃から衰えず、ますます円熟と哀愁を帯びてきた感じ・・・・。

 あの学生服を着て歌った「高校三年生」から早くも50年!!
昭和19年12月生まれの舟木は現在67歳ですが、「僕も12月が
くると68歳。いやー、そうなると70歳に片足を乗せることになるけど、
若い頃に較べるとステージの後の疲れが取れにくくて、だから
大丈夫かな~」なんて、つい本音はおじさんでしたけどね(笑い)。

 DSCF0539

















                    





                                      新曲。ポスターがほしくてCDを買いました。


 「高校三年生」は勿論、「学園広場」や「修学旅行」など学園ソングの
数々や「花咲く乙女たち」「東京は恋する」、「北国の街」、「哀愁の夜」、
「絶唱」などを聴いていると、何やら涙がにじんできます・・・。
 会場は舟木の同級生クラス約1500人(ほとんどが超熟女)で埋まり
それぞれの青春と越しかた道のりを思い出していたでしょうねー。
たくさんの背中からそんな様子が伝わってきました。

 尾張一宮の生まれ、父親は興行主で、母親は9人も交代した家庭に
育ち、弟には自分と同じ思いをさせまいと歌手をめざして上京。
大ヒットを飛ばしてからも想像できない苦労を背負ったのでしょう。
自殺未遂を数回と聞いていますが「よくぞここまで!」という感慨が一層
ファンを引き付けているのかな。歌うステージに駆け寄り、花束や紙袋
などを差し出す熟女が50人以上・・・。
 「銭形平次」などリズミカルな歌が入った時には、観客が会場の前方
からドンドン立ち上がって頭の上で手拍子という元気の良さに圧倒され
つつ(座っていては舟木が見えないので)、私もやりましたけどね(笑い)。

 まだ彼が20代初めだった頃に、松本市民会館でスター舟木の生歌を
聴いたことがありました。その時はステージの上でキョロキョロと視点が
定まらず、目が泳いでいる印象だったけど、50、60を過ぎてからの方
が、歌と共に人の円熟味が増したようで、良い男になりましたねー。
 ちなみにプロポーションは若いころそのままで、衣装はモノトーンも赤系
の色合いもこなせて都会風。67歳とは思えない格好良さがありました。

 またいつか続きを聴きに追いかけをして、自分の青春を思い出しながら
舟木ソングに酔いたいなあ・・・。